河原文翠の日々是好日

降っても 照っても 日日是好日。泣いても笑っても 今日が一番いい日。

神社・仏閣

御所神社

御所神社 徳島県阿波市土成町の宮川内には土御門上皇にまつわる伝承が多く残されています。そして宮川内には御所という地名があり、その場所には御所神社が鎮座しています。「土御門上皇」の御所があったから地名も「御所」って訳ですね。 今から約800年前に…

「門松」「注連縄」

年神様の案内役「門松」。 「注連縄」が示す神聖な場所へ 新年を司る年神様をお迎えする際の案内役、それが「門松」です。常緑の松は「神様が宿る木」と考えられ、昔は庭に松などの常緑樹を一本立てて、年神様の依り代(よりしろ)にしていたといわれていま…

昇殿参拝の坊や

厳島神社での「見事な昇殿参拝の坊や」 先日、 安芸国・宮島へ行って来ました。厳島神社参拝と宮島の紅葉狩りが目的で、楽しい時間が過ごせましたが、その小旅行中に「感動する場面」に出会いました。 厳島神社の拝殿での出来事です。「七五三お参り」の御家…

「熊谷寺」多宝塔の紅葉

「熊谷寺」多宝塔の紅葉 熊谷寺(くまだにじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院で、四国八十八箇所霊場の第八番札所です。普明山真光院と号し、本尊は千手観世音菩薩です。 多宝塔は、安永3年(1774)に建立され、内部には胎蔵界の大日如来…

地蔵寺の大銀杏

地蔵寺の大銀杏 地蔵寺(じぞうじ)は徳島県板野郡板野町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第五番札所。無尽山荘厳院と号する。本尊は勝軍地蔵菩薩。勝軍地蔵菩薩は甲冑を身にまとい馬にまたがる姿をしており、八十八箇所中で勝軍地蔵を本尊と…

「新嘗祭」

「新嘗祭(にいなめさい)」 本日、11月23日は「勤労感謝の日」。1948年(昭和23年)に「勤労を尊び、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう日」として祝日に制定されました。 もともとは神様に新穀を供えて感謝する「新嘗祭(にいなめさい)」の日で、人が…

熊谷寺の紫陽花

熊谷寺の紫陽花 四国八十八ケ所霊場の第八番札所で、普明山真光院と号する熊谷寺です。ご本尊は千手観世音菩薩とのことです。自宅から近いのでよくお参りに行くのですが、今回は「紫陽花の撮影」も兼ねてのお参りです。 紫陽花は咲き始めで元気に咲き誇って…

神宮寺の牡丹

阿波市 『神宮寺の牡丹』 高野山真言宗、医王山 神宮寺(じんぐうじ) 阿波北嶺薬師霊場一番札所 住所:〒771-1507 阿波市土成町吉田一の坂9 今年も神宮寺に行って来ました。はじめは50鉢だったという牡丹も、今や約150種・400株(鉢植え含む)が植栽されて…

熊谷寺の白木蓮

四国八十八箇所霊場の第八番札所「熊谷寺」 先日ですが、徳島県阿波市土成町にある四国八十八ヶ所第八番札所「熊谷寺」の仁王門に、ハクモクレン(白木蓮)を撮りに行ってきました。 四国霊場最大級の仁王門を構える熊谷寺。縁起によると弘仁6年、弘法大師がこ…

大山祇神社-2

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)-2 本殿、拝殿は重要文化財。宝物館には、全国で国宝や重要文化財の指定を受けた武具類の8割を収蔵しておるとの由。武蔵坊弁慶が奉納したと伝わる薙刀や、源義経や源頼朝が奉納した鎧など、歴史上の重要人物や武将の奉…

大山祇神社-1

大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)-1 愛媛県今治市大三島町宮浦の「大山祇神社」へ行って来ました。 大山祇神社は、日本総鎮守と呼ばれ、全国に一万社あまりの分社を持つ神社。その昔は水軍の武将たちの信仰も集め、大山祇神社の神紋「折敷に三文字」を…

「熊谷寺」

四国八十八箇所霊場第八番札所「熊谷寺」の「蜂須賀桜」と「土筆」 先日、今年も近くの「熊谷寺」に参拝し、「蜂須賀桜」と「土筆」を撮って来ました。「蜂須賀桜」は8分咲きでしたが、仁王門の「白木蓮」は未だ蕾の状態でした。尚、「土筆」は豊作で元気に…

綱敷満神社

綱敷天満神社 (愛媛県今治市桜井) 菅原道真が大宰府へ左遷される途中、燧灘の壬生川沖で嵐に遭ったが、現宮司の祖先である広川修善と里人に助けられて志島東端に漂着した。急なことで敷物が無く、漁網を敷いて敷物の代わりとしたことから「綱敷」の社名が付…

徳島縣護国神社

初詣は、徳島縣護国神社へ! 先日、所用で愛媛県松山市へ行っていました。夕方の地元テレビ局のニュースで、愛媛縣護國神社で「初詣」に備えて巫女さん達の微笑ましい研修風景が紹介されていました。その中で、「毎年19万人の初詣客が訪れる」と報じていたの…

「法泉寺」

「法泉寺」 香川県観音寺市五郷地域の名所の一つが、晩秋にかけて見事に紅葉する「三色もみじ」で有名な法泉寺です。山間部で温度差が激しいためか、赤の濃い葉、黄色の葉、など同じ木に色々な紅葉が楽しめます。この不思議な紅葉を見ようと、11月の「もみじ…

『地蔵寺の大銀杏』

地蔵寺の大銀杏 地蔵寺(じぞうじ)は徳島県板野郡板野町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第五番札所。無尽山荘厳院と号する。本尊は勝軍地蔵菩薩。勝軍地蔵菩薩は甲冑を身にまとい馬にまたがる姿をしており、八十八箇所中で勝軍地蔵を本尊と…

「熊谷寺」

「熊谷寺」多宝塔の紅葉 熊谷寺(くまだにじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院で、四国八十八箇所霊場の第八番札所です。普明山真光院と号し、本尊は千手観世音菩薩です。 多宝塔は、安永3年(1774)に建立され、内部には胎蔵界の大日如来…

『豊国神社(千畳閣)』

安芸の宮島 『豊国神社(千畳閣)』 「安芸国・宮島」、その第二弾の「豊国神社(千畳閣)」です。 この神社は、豊臣秀吉が建立した入母屋造の大経堂。工事の途中で秀吉が死去したため、天井の板張りや壁、正面入口が未完成のまま現在に至っています。畳を敷けば…

『厳島神社』

安芸の宮島 『厳島神社』 広島県廿日市市の厳島(宮島) 宮島は、古くから神様が宿ると言い伝われている神聖な島です。 JR宮島駅から徒歩で約5分にある宮島口桟橋からフェリーに乗って約10分で宮島へアクセス可能です。海に浮かんでいるように建つ朱塗りの厳…

靖国神社

靖国神社 相変わらず支那、南朝鮮は、閣僚の靖國参拝について内政干渉を続けている。ただ、それ以上に憂うべきなのは、国内のメディアの騒ぎっぷりである。敗戦の日が近付くにつれ、日本のマスメディアは一様に、誰が参拝するとかしないとか、その問題を嬉々…

安倍晴明神社

冠纓神社 安倍晴明神社 冠纓神社(かんえいじんじゃ)は、香川県高松市香南町由佐にある神社。別名は「かむろ八幡宮」で、香南町の氏神として親しまれ、縁結び神社としても知られる。 讃岐国香東郡井原庄出生説もある「安倍晴明」が神主をしていたという伝承…

剣山での修行

「山の日」に想う。 剣山(つるぎさん)での修行 剣山(つるぎさん)は徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平、那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mの山で、徳島県の最高峰である。日本百名山の一つに選定され、徳島県では県のシンボルとされている。また…

名峰富士の山開き

名峰富士の山開き 7月の和風月名は「文月(ふみづき、ふづき)」。七夕の短冊にちなみ「文披月(ふみひらきづき)」と呼ばれ、そこから転じて「文月」になったといわれます。また、旧暦の7月は稲穂が膨らむ頃だったので「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふく…

熊谷寺

熊谷寺の紫陽花 徳島県阿波市土成町土成字前田185 徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第八番札所で、風情ある建造物に色濃い歴史を感じるお寺です。今の時期は、境内の入り口から本堂にかけて沢山の紫陽花が咲き誇り、参…

上一宮大粟神社

上一宮大粟神社 徳島県名西郡神山町神領西上角330 上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町にある神社。式内大社・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ。旧社格は郷社。新四国曼荼羅霊場第七十三番札所でもあ…

愛媛縣護國神社

愛媛縣護國神社 愛媛県松山市御幸1丁目476 愛媛縣護國神社は、明治32年「私祭招魂社」として創建(現松山東署付近)され、大正2年新立町多賀神社に移設。その後、昭和14年内務大臣指定護國神社として、その創建が認められ、愛媛県民の総意により現在の社地を…

徳島縣護國神社

徳島縣護國神社 徳島県徳島市雑賀町東開21-1 徳島縣護國神社は、徳島県徳島市雑賀町に鎮座する神社(護国神社)である。 1879年(明治12年)9月、眉山公園に招魂社として創建された。1906年(明治39年)4月、徳島中央公園の徳島城跡に遷座。1939年(昭和14年…