四 字 熟 語
巧言令色 (こうげんれいしょく)
「あいつは巧言令色だからな」といわれたら、信用出来ない、相手にしたくない、という批判否定の意味になる。巧言は実のともなわぬ口先だけの綺麗事、令色は顔の表情を良くする意で、相手に気にいられるように言葉をうまく飾り表情をうまくつくろって相手の気を引く、これが巧言令色だ。
『論語』では孔子の教えとして、「巧言令色すくなし仁」 とバッサリ斬り、「剛毅木訥(意思強固で飾り気なく無口なこと)は仁に近し」という。儒教が信奉されて以来いまだに日本では、言葉や顔色で人に媚びへつらう輩を軽蔑している。
国際化のこれから、巧言令色を果たして悪いイメージだけで否定しきっていいのだろうか。口下手で表情に乏しい日本人は確かに巧言令色を嫌うが、ほどほどに押さえた巧言令色は外国人とつきあうには絶対必要だ。巧みな言い回し、上手な表情、生き生きした表情、人間らしさの溢れた顔つき、どれも人付き合いには欠かせない。
国際社会の会話術としては巧言令色をもっと評価してもいいと思う。