河原文翠の日々是好日

降っても 照っても 日日是好日。泣いても笑っても 今日が一番いい日。

文翠の独白(ひとりごと)

日本保守党

日本保守党 設立宣言 混迷する我が国日本に、真の保守政党が設立されました。 日本を守りたい 日本保守党、待望の公式本 v 政治に怒り、絶望した 全ての人に送る希望の書 amazonで予約していた処、本日届きました。 これから熟読して、周りの人々に「真の保…

刎頸の交わり

刎頸の交わり(ふんけいのまじわり) 友人とは、その相手が親しければ親しいほど、お互いの家の行き来はしない。なせかというと、よその家にはどこだって秘密があるし、子供もいるし、趣味も違うんだ。それを見せつけられるのは嫌だし、見たくない。そういうも…

敗戦の日に想う

敗戦の日に想う。 本日を我が国のマスゴミは、「終戦の日」とか「終戦記念日」と詐称するのを常としますが、歴史的事実は紛れもなく「敗戦」です。 しかしいつまでも、終戦記念日と呼び続けるのは、敗戦でなく終戦と呼ぶ事で、自分達の利益を守っている輩が…

安倍元総理

世界激変の中で日本国の進路を真の独立国へと導こうとしてきた安倍元総理。 日本人と日本国への限りない信頼を基盤にして、日本を真の自立国にしようとひたすら駆け続けたのが安倍元総理です。 安倍元総理が自身の政治的使命と語っていた憲法改正、こうなっ…

皇紀2682年

『建国記念の日 皇紀2682年』 2月11日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、1966年に「建国記念の日」に定められました。神武天皇が即位した日を日本の建国された日として祝うこと(紀元節〔きげんせつ〕)は、戦後占領軍の意向で祝日ではなくな…

開戦の詔勅

「大東亜戦争・開戦の詔勅(米英両国ニ対スル宣戦ノ詔書)」 本日12月8日は、畏くも「宣戦の詔書」が渙発せられた大詔奉戴日である。80年前の昭和16(1941)年12月8日未明、大日本帝国海軍は真珠湾を攻撃、東アジアに永遠の平和を確立し、我が国の光栄の保全…

敗戦の日

敗戦の日に想う。 本日を我が国のマスゴミは、「終戦の日」とか「終戦記念日」と詐称するのを常としますが、歴史的事実は紛れもなく「敗戦」です。 しかしいつまでも、終戦記念日と呼び続けるのは、敗戦でなく終戦と呼ぶ事で、自分達の利益を守っている輩が…

硫黄島

「アメリカの青年達よ。東洋には素晴らしい国がある。それは日本だ。」 硫黄島での戦いの時に第五艦隊司令長官としてアメリカ海軍を指揮したレイモンド・A・スプルーアンス海軍大将の言葉です。「アメリカの青年達よ。東洋には、素晴らしい国がある。それは…

「芸術の秋」

「芸術の秋」に思ふ。 「芸術の秋」本番中とのことだが、糞雑誌で「芸術の秋」という言葉が使われたことが、由来と言われてる。ちなみに「芸術の秋」という言葉は「美術の秋」が基になったとか。また、いろいろな芸術のコンテストや展覧会が開かれていること…

10歳の小生へ

皆様ありがとうございます。 多数の皆さんから、 誕生日お祝いのメッセージを頂き感謝しております。馬齢を重ねるばかりで恥ずかしい限りですが、老骨に鞭打って更に1年頑張ろうと決意しております。 「心和し、気平かなる者は、百福自ら集る。…菜根譚」「…

敗戦の日に想う

敗戦の日に想う。 本日を我が国のマスゴミは、「終戦の日」とか「終戦記念日」と詐称するのを常としますが、歴史的事実は紛れもなく「敗戦」です。 しかしいつまでも、終戦記念日と呼び続けるのは、敗戦でなく終戦と呼ぶ事で、自分達の利益を守っている輩が…

水石

水石 (すいせき) 最近、水石に凝っています。貴重な石や高価な石でなく、自分が気に入った石を机上に置き、悠久な時間を経た石の世界を楽しんでいます。 『水石(すいせき)とは、山水景石の総称です。水石は、一石のなかから大宇宙を感得する物で、自然芸術…

『日本アホバカ勘違い列伝』

『日本アホバカ勘違い列伝』 (WAC BUNKO 283) Y994- Amazonから購入し読み始めましたが、最高に面白く痛快で勉強になる1冊です。 著者の「北岡俊明」氏は、徳島市の出身で徳島県立城南高校から大阪市立大学経済学部を卒業された経営評論家です。つまり小生…

御礼

御礼 昨日の小生の誕生日には、大勢の皆さんから本ブログやfacebookのタイムラインやMessengerにお祝いのメッセージを頂き感謝しております。馬齢を重ねるばかりで恥ずかしい限りですが、老骨に鞭打って更に1年頑張ろうと決意しております。 添付の写真は、…

『明鏡止水』

『明鏡止水』 「我が心、明鏡止水の如くなり!」を目指し生きたいと念じております。 添付写真の「日本刀」の様に、機能を追求し一切の無駄を省いた姿・形に美を感じるのは小生だけではないでしょう。また、日本刀は武士の魂と言われています。その武士道精神…