河原文翠の日々是好日

降っても 照っても 日日是好日。泣いても笑っても 今日が一番いい日。

2021-01-01から1年間の記事一覧

足踏みミシン

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その16 足踏みミシン 足踏み式ミシンとは、 1960年代までは人力のミシンが主流であった。足踏み式や手回し式などが…

御用聞き

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その15 御用聞き 御用聞き(ごようきき)とは、 訪問販売の呼び方の一種である。一般には有店舗販売を行っている店…

行 水

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その14 行 水 行水は、20世紀末頃に家庭用給湯器が普及する以前に、しばしばみられた体を清潔にするための行為であ…

張り板

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その13 張り板 張り板 張り板は、かつてはどこの家庭にも有る洗濯用具の一つであった。 丸洗いした浴衣や、一旦縫…

経木(きょうぎ)

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その12 経木(きょうぎ) 経木(きょうぎ) 経木(きょうぎ)とは、薄い木の板である。材質は主にスギ、ヒノキが用…

アイスキャンディー

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その11 アイスキャンディー アイスキャンディー 水・果汁・牛乳などに、砂糖などの甘味料・香料・着色料、固形の原…

徳用型マッチ

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その10 徳用型マッチ 徳用型マッチとは台所に置いてあったあの大箱マッチのことで、昭和4年から大同燐寸(兼松日産…

蚊遣り

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その9 蚊遣り 蚊遣器(かやりき)は、蚊取線香を安定して燃焼させ灰の飛散を防いで後処理を容易にする道具。端的…

配置薬

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その8 配置薬 配置販売業(はいちはんばいぎょう)は、医薬品の販売業の業態のひとつである。富山の置き薬(富山…

割烹着

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その7 割烹着(かっぽうぎ) 割烹着(かっぽうぎ)は、衣服の汚れを防ぐために羽織って着るエプロンの一種。日本…

蚊 帳

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その6 蚊 帳 蚊帳(かや、かちょう)は、蚊などの害虫から人などを守るための網。 就寝時に用いることが多く、簡…

そば屋の出前

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その5 そば屋の出前 「そば屋の出前」という諺がある。遅れを咎められたことに対して、当てにならない、安易な対…

火吹き竹

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その4 火吹き竹 火吹き竹というものがある。30㎝程度の竹筒の節を抜いてパイプ状にしたもので、昔はかまどの火を…

ねんねこ袢纏

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その3 ねんねこ袢纏 ねんねこ袢纏(ねんねこばんてん)とは、乳幼児を背負う際に、背負った子供の保護や保温のた…

蒸気機関車

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その2 蒸気機関車 蒸気機関車(じょうききかんしゃ)とは、蒸気機関を動力とする機関車のことである。日本では St…

ちゃぶ台

昭和のあの頃 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。 それによって、心に喜びを感じさせる。 不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。 その1 ちゃぶ台 ちゃぶ台は、日本で用いられる四本脚の食事用座卓である。一般的に方形あるいは円形をしており、…

「鏡開き」

「鏡開き」で無病息災。 「おしるこ」と「ぜんざい」の違いは? 1月11日は「鏡開き」。お正月に年神様に供えた鏡餅を下げて食べ、無病息災を願う行事です。15日などに行う地域もありますが、これは松の内を何日までとするかによって違うようです。松の内を1…

御所神社

御所神社 徳島県阿波市土成町の宮川内には土御門上皇にまつわる伝承が多く残されています。そして宮川内には御所という地名があり、その場所には御所神社が鎮座しています。「土御門上皇」の御所があったから地名も「御所」って訳ですね。 今から約800年前に…

「雑煮」

「雑煮」の美味しさは多種多様。 一年のパワーを頂きます。 「雑煮」は、年神様の魂が宿った餅を食べるための料理です。食べることで年神様からその年の生命力が与えられるとされていました。雑煮は地方色豊かですが、家庭ごとに我が家の味があるのも特徴で…

「おせち料理」

年神様に供える「おせち料理」の由来 お正月が近づき「おせち料理」の用意をする頃となりました。もともとは「おせち料理」はお正月だけのものではなく、季節の節目に行う節供の料理全般を「御節供(おせちく)」「御節料理」と呼んでいました。やがて、節供…