河原文翠の日々是好日

降っても 照っても 日日是好日。泣いても笑っても 今日が一番いい日。

行 水


                                          昭和のあの頃


                      過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。
                           それによって、心に喜びを感じさせる。
                           不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。


                             その14     行 水

f:id:bkawahara:20210302112305j:plain


行水は、20世紀末頃に家庭用給湯器が普及する以前に、しばしばみられた体を清潔にするための行為であるが、同時に夏などに暑さをしのぎ涼を取るためにも行われたため、夏の季語になっている。やかんなどで湯を沸かし、水を入れたたらいに湯を足して温度調節をする。たらいは古く木製であったが、後にアルマイトやトタン(めっきした鉄薄板)などでできた「金ダライ(かなだらい)」、あるいはプラスチック製のものが用いられた。

 

風呂において桶を満たすほどの湯水を得難かった時代には、少量の湯水をたらいに湛えて下半身を浸け、手桶で肩から水を流したり、たらいの水に浸した手拭を絞り、体を拭った。場合によっては垣根で囲われた庭にたらいを置いて戸外で浴びる姿なども江戸時代から明治・大正の風俗を示した絵などに残る。

 

社会の近代化と共に生活インフラが拡充され、一般の家庭でも大量の湯水を得易くなり、頻繁に風呂を入れやすくなったことにもちなんで、行水という行為は次第に廃れていったようで、日本国内ではかつて金物屋などの店先を飾った直径1m程もある行水用の金ダライを見掛けることは、20世紀末頃までにほとんど無くなった。

 

この『行水』と言う言葉がお釈迦様の教えが書かれた阿含経(あごんきょう)』と言うお経の中に出て来るという事を知っていましたか?
このお経の中では『食事が終わった後に、手で水を汲み手や口を洗った』と言う事だったのですが、後の人が少しずつ解釈を加えて『お経を読む前に、手や口をすすぐ』『神様や仏様をお参りする前に、水で身体を清める』と言う風に変わっていった