河原文翠の日々是好日

降っても 照っても 日日是好日。泣いても笑っても 今日が一番いい日。

バナナの叩き売り

 

                                          昭和のあの頃


                  過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。
                       それによって、心に喜びを感じさせる。
                       不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。

           
               その47      バナナの叩き売り

f:id:bkawahara:20210619102421j:plain

バナナの叩き売り(バナナのたたきうり)は、かつて露天商、的屋が行う、独特の口上を述べながら客を引き寄せてバナナを露天で売る手法(いわゆる啖呵売のひとつ)。
大正時代初期に福岡県門司市(現北九州市門司区)の門司港周辺で行われたのが発祥と言われている。

 

バナナの叩き売りの際には口上に加えて「バナちゃん節」と呼ばれる様々な歌を歌うのが特徴で、様々な歌詞の曲があるという。1950年(昭和25年)12月13日付け日本経済新聞では、新橋駅前で行われていたバナナの叩き売りを記事にしているが、すでに昭和25年の時点で「なつかしい」と表現している。口上次第で、客が市価の倍ぐらいで買い求めることも珍しくはなく、熟練の売り手には大道芸的な要素も含まれていた。

 

バナナの叩き売りとは関門地域で発展したと言われる競り売りでバナナを売る手法です。売り手が軽妙な口上を述べながら客を引き寄せ、高い価格から徐々に値を下げていくダッチ・オークション形式。口上を述べる人の横にはアシスタントがいて、料金を受け取ったり、購入した客に新聞紙にくるんだバナナを渡したりします。客を笑わせる節回しと、「サァ買うた!」「まだ高い!」「もっと負けて」などのアシスタントの合いの手が場を盛り上げます。

 

門司の叩き売りには、受け継いできた定番の口上が幾つかある。
「付くよ付くよと 何が付く 門司の港に船が着く お寺のお坊さん 鐘を突く 私は貴方にしがみ付く」「親を殴るはバチ当たり 腹が痛けりゃ食当たり こういう時にはこれ1本 食べりゃ痛みがすぐ止まる」。 

 

自転車の三角乗り

 

                                       昭和のあの頃


                  過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。
                       それによって、心に喜びを感じさせる。
                       不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。


           その46       自転車の三角乗り

f:id:bkawahara:20210616100655j:plain

自転車全体の年間生産台数は伸びているにも関わらず、昭和34年頃までは子ども車の生産台数の占める割合は12%前後で変化がなかった。また大手製造会社製の大人向けで14,000円〜28,000円という価格は公務員の初任給の1〜2ヶ月分に相当した。

 

したがって一般家庭では子ども用自転車を気軽に買い与えることは難しかった。そこでサドルに腰掛けて運転することが出来なかった大人用自転車を子どもたちが乗るために考えたのが三角乗りであった。当時はフレームの大半が三角形をしていたので、この三角形の中に右足を入れて、ペダルを半回転させながらなんとか前に進んだのである。不安定な乗り方なので転ぶことも多かった。

 

むかしの自転車でしか三角乗りは出来ません。
昔の自転車はフレームが頑丈に造られていて、地面と平行にハンドルからサドルまで一直線のパイプがありました。この頃は子供用自転車等なくて、子供も大きな自転車に乗っていましたが、一直線のパイプが邪魔をして子供はサドルに腰掛けることは出来ません。そこで、三角形のフレームに片足を突っ込み、自転車をやや斜めにして立ち漕ぎのようにして自転車に乗りました。これが所謂三角乗りです。

真空管ラジオ

 

                                   昭和のあの頃


               過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。
                    それによって、心に喜びを感じさせる。
                    不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。


              その45    真空管ラジオ


「ラジオ」とは、電波を利用して報道・教育・教養・娯楽などを音声・音響で人々に伝達する放送のことで、またその受信機も指します。

f:id:bkawahara:20210612101640j:plain

1926年(大正15年)に、東京・大阪・名古屋放送局を統合した「社団法人日本放送協会」が設立され、日本のどこにいてもラジオ聴取が可能になるよう、整備が進められていきました。そしてラジオは、「探り式鉱石」から電気電子回路の「真空管※」に代わり、スピーカーで大きな音量の放送が聴けるようになります。しかし、まだラジオが高価であったことや電池式で取り扱いが面倒だったことから、その後は受信者数が伸び悩みます。

 

やがて1930年代にはラジオの低価格化と品質の向上が進み、1931年(昭和6年)に起きた満州事変で(戦況や国内状況の情報が必要となったことから)受信者数が急増しました。また、政府が国防強化の面からラジオ放送を聴取することを奨励したので、一層ラジオの普及に拍車がかかりました。
※「真空管」とは、ガラスや金属などで作られた容器内部に複数の電極を配置し、容器内部を真空とし少量の稀ガスや水銀などを入れたものです。

 

テレビの普及により、ラジオの聴取者が減りましたが、世界中のラジオ放送を聴くことができるインターネットラジオの登場によって、現在、聴取者が再び拡大し始めています。さらに衛星や地上デジタルラジオも加わり、従来のアナログラジオ放送と共にラジオの多様化が進んでいます。

 

f:id:bkawahara:20210612101719j:plain

 

お手玉

 

                                      昭和のあの頃


                       過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。
                           それによって、心に喜びを感じさせる。
                           不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。


                     その44       お手玉

f:id:bkawahara:20210609102642j:plain

お手玉(おてだま、御手玉)は、小さな布袋に小豆や米、ジュズダマの実などを入れ、数個を1組にして縫い合わせた玩具のこと。また、それを使って遊ぶことを「お手玉をする」などという。 地方によって、じゅずだま、おじゃみ、オニンク(オニンコ)、いしなご(石子/石投/擲石)などと呼ぶところがある。

 

いろいろな遊び方があるが、歌にあわせ、手をつかって、一定のルールのタイミングで放り上げて楽しむようなものが一般的である。同時に複数の玉をほうり上げるなど難度をあげ、ジャグリングに似た要素があり、技巧の上達を楽しむことができる。
男の子がお手玉で遊ぶことはあまりなく、伝統的にも“女の子の遊び”である。

 

「手玉に取る」とは、少女たちがお手玉を巧妙に投げたり打ったりして遊ぶように、人を上手に操り、また、他人をあたかも物や道具のように扱うという意味の慣用句に用いられる。「手玉」には、装身具の「腕輪」の意味もあるが、ここではおもちゃのお手玉のことである。野球やクリケットの守備で、ボールを掴み損ねて送球に手間取ることを俗にお手玉という(ファンブル、ジャッグルの日本語訳)。

縁台将棋

 

                                     昭和のあの頃


                 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。
                      それによって、心に喜びを感じさせる。
                      不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。


                  その43     縁台将棋

f:id:bkawahara:20210605101401j:plain

縁台将棋(えんだいしょうぎ)は、夕涼みがてらに縁台で指す将棋のこと。転じて、下手同士が打つ将棋のことをさす。縁台に将棋盤を出して将棋を指すこと。

 

昔は縁台に二つ折れの将棋盤、一枚ものの将棋盤、縁台に升目を掘って墨汁を流し込んだもので将棋を行なっていた。これは隣近所の付き合いも関係している。しかし、現代は少しずつ死語になりつつある。将棋大会や将棋クラブと異なり、気軽に指すことができることから庶民に人気があった。

 

指し手の棋力は低いことが多く、アヒル囲いなど特定の戦法・囲いが多用されるなどの特徴もあり今日ではあまり上手でない将棋の代名詞ともなっている。

 

おもに夏の夕方に縁台と将棋盤を庭先や路地に出して将棋を指。ビールを飲みながら指すことも一般的であり、ほとんどの場合は夕涼みを兼ねている。路地で指す場合には通行人が観戦し、通行人をも巻き込んで熱中する姿も見られた。また銭湯で湯涼みを兼ねて指されることも多かった。

越中ふんどし

 

                                  昭和のあの頃


                 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。
                      それによって、心に喜びを感じさせる。
                      不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。


             その42     越中ふんどし

f:id:bkawahara:20210531102834j:plain

越中ふんどしとは、ふんどしの一種。長さ100cm程度(3尺)、幅34cm程度(1尺)の布の端を筒に縫い、その筒に紐を通した下着である。一部ではクラシックパンツ、サムライパンツとも呼ばれている。医療用の下着であるT字帯も越中褌の一種。禊(水行)の時に使われる場合が多い他、一部の裸祭りでは六尺褌に代って、こちらが使われる場合がある。その着装法は、『守貞漫稿』によれば、「紐を通したる方を背にし、紐を前に結び、無レ紐方を前の紐に挟む也」という。

 

軍隊で支給された下着(官給品)であったことで全国に普及する下着となった。十代の少年が入校する陸軍幼年学校(13歳)や海軍兵学校(17歳)でさえ、入校したら、「娑婆っ気」を抜く目的で、下着を含めて一切の私物は自宅に送り返すように指導し、入校者に下着として白い越中褌を支給した。軍隊組織において、制服を始めとして、下着まで統一することで個性を否定して規律を維持する必要があったからである(現在でも軍隊では下着まで統一している国が多い)。

 

1965年(昭和40年)に肌着の自社ブランドを立ち上げた三越が、高級感を持たせるためや女性が代理購入する場合でも恥ずかしくないように越中褌クラシックパンツ」と命名して販売したため、他の百貨店などでもそう呼ぶようになったとの説がある。
2005年(平成17年)4月13日にテレビ番組『トリビアの泉』で取り上げられたことがきっかけとなり、翌日の銀座三越ではふんどしが午後3時で在庫100枚が完売、その後3日間で例年の1年分の約150枚、6月中旬までに例年の10年分1500枚、9月には5000枚までに売り上げが達し、買い求める女性客が目立つようになったことがあった。

めんこ

 

                                       昭和のあの頃


                 過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。
                      それによって、心に喜びを感じさせる。
                      不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。


                      その41     めんこ

f:id:bkawahara:20210527111657j:plain

めんこ(面子)とは、日本の子供の遊びで使われる玩具の一つ。めんこの語源は「小さな面」、つまり面子の意味である。めんこは、日本の昭和30年代においては、めんち、ぱんす、ぱっちんとも呼ばれていた。尚、小生の地域では単に「めん」と呼んでいました。

めんこには素材により、泥めんこ、鉛めんこ、紙めんこがある。
もっともよく知られた形態のめんこは紙製のいわゆる紙めんこであり、厚紙製の手の平大のカード型や円形で、片面に写真や図柄が施されている例が多い。また、その遊びそのものをも指す。カード自体がコレクションの対象にもなっている。駄菓子屋などで販売されているが、牛乳瓶のフタなどの適当な素材で代用することもある。昭和時代の日本では、子供の遊びとして広く流行した。

 

もっとも典型的な遊び方である「起こしのルールは以下の通りである。
                    地面にめんこを置く
                    別の者が別のめんこを叩き付ける
多くの場合、以上の競技手順は同じだが、あらかじめ地面に置かれた方の所有権の移転に関わる勝敗の決め方が、地方や集団によって異なる。所有権の移転がなされる場合の代表例を以下に列挙する。
                  あらかじめ地面に置かれためんこが「裏返る」
                  あらかじめ地面に置かれためんこの「下を通過する」
                  あらかじめ地面に置かれためんこが、規定の範囲よりも「外に出る」

 

地面に置くめんこの枚数は1枚の場合もあるが、複数の参加者が1人1枚、または、参加者1人2枚など、様々である。