河原文翠の日々是好日

降っても 照っても 日日是好日。泣いても笑っても 今日が一番いい日。

真空管ラジオ

 

                                   昭和のあの頃


               過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。
                    それによって、心に喜びを感じさせる。
                    不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。


              その45    真空管ラジオ


「ラジオ」とは、電波を利用して報道・教育・教養・娯楽などを音声・音響で人々に伝達する放送のことで、またその受信機も指します。

f:id:bkawahara:20210612101640j:plain

1926年(大正15年)に、東京・大阪・名古屋放送局を統合した「社団法人日本放送協会」が設立され、日本のどこにいてもラジオ聴取が可能になるよう、整備が進められていきました。そしてラジオは、「探り式鉱石」から電気電子回路の「真空管※」に代わり、スピーカーで大きな音量の放送が聴けるようになります。しかし、まだラジオが高価であったことや電池式で取り扱いが面倒だったことから、その後は受信者数が伸び悩みます。

 

やがて1930年代にはラジオの低価格化と品質の向上が進み、1931年(昭和6年)に起きた満州事変で(戦況や国内状況の情報が必要となったことから)受信者数が急増しました。また、政府が国防強化の面からラジオ放送を聴取することを奨励したので、一層ラジオの普及に拍車がかかりました。
※「真空管」とは、ガラスや金属などで作られた容器内部に複数の電極を配置し、容器内部を真空とし少量の稀ガスや水銀などを入れたものです。

 

テレビの普及により、ラジオの聴取者が減りましたが、世界中のラジオ放送を聴くことができるインターネットラジオの登場によって、現在、聴取者が再び拡大し始めています。さらに衛星や地上デジタルラジオも加わり、従来のアナログラジオ放送と共にラジオの多様化が進んでいます。

 

f:id:bkawahara:20210612101719j:plain