河原文翠の日々是好日

降っても 照っても 日日是好日。泣いても笑っても 今日が一番いい日。

五 徳


                                       昭和のあの頃


                   過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。
                       それによって、心に喜びを感じさせる。
                       不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。


                          その26    五 徳


五徳(ごとく)は、炭火などの上に設置し、鍋やヤカンなどを置くための器具。

f:id:bkawahara:20210407114848j:plain

具体的には炉(囲炉裏、火鉢、七輪、焜炉、等々)の熱源上に置いて、鍋、やかん、土瓶、鉄瓶、焼き網などを乗せるために用いられる支持具をいう。

古来、日本では、囲炉裏において鍋や釜で煮炊きをするときは自在鉤と五徳のいずれかを用いた。初期の五徳は三本足であり、環を上にして用いた。これは古くは竈子(くどこ)と呼ばれたもので、古代の中国の鼎に由来するものである。現代でもよく知られる形状の五徳は、桃山時代千利休の指導下で茶釜などの開発に当たった釜師たちによって生み出された。すなわち、茶道の始まりと共に室内で用いる小型の炉「茶炉」または「風炉」が現れ、このとき、竈子を従来とは逆向きに設置し、爪を上にして使うようになった。この過程で「くどこ」の読みも逆さまにされ「ごとく」と呼ばれるようになった。「五徳」は当て字である。

尚、 「五徳」という言葉の本来の意味は、儒教における「仁・義・礼・知・信」の五つの徳を指す言葉である(または論語の「温・良・恭・倹・譲」、孫子の 「智・信・仁・勇・厳」などもある)。