河原文翠の日々是好日

降っても 照っても 日日是好日。泣いても笑っても 今日が一番いい日。

お屠蘇


         不老長寿を願う薬酒「お屠蘇(とそ)」のいただき方は?


元日の朝、家族揃って新年のあいさつを済ませたら、まずいただくのがお屠蘇。

 

f:id:bkawahara:20200105110738j:plain

 

御神酒(おみき)と同じ清酒のように思われがちですが、漢方薬を浸した薬酒で、家族の健康を願う気持ちが込められています。中国から伝わり、平安時代の宮中儀式として取り入れられ、江戸時代に庶民の間に広がりました。

 

f:id:bkawahara:20200105110822j:plain

 

この時期になると、お屠蘇を作るための漢方薬が、「屠蘇散」「屠蘇延命散」「お屠蘇の素」などの名称で、薬局やスーパーなどで販売されています。中身は山椒(さんしょう)や桔梗(ききょう)、肉桂(にっけい)、蜜柑の皮などを調合したもの。ティーパックになっている場合が多いので、これを大晦日に日本酒かみりんに浸し、元旦に引きあげればできあがりです。日本酒に浸すとスッキリ味、みりんに浸すと甘くなるので、お好みでどうぞ。

 

f:id:bkawahara:20200105110906j:plain

 

お屠蘇の頂き方ですが、本来は屠蘇器と大・中・小三つ重ねの盃でいただきます。なければ手持ちの酒器でもかまいません。そして意外と知られていないのが、お屠蘇はお酒と違って乾杯して飲むものではないということ。実は年の順に飲むというしきたりがあり、若い人から年長者へと順番に盃をすすめていくのですが、なぜでしょうか?若い人の生気を年長者に渡すという意味や毒見の名残で、これが中国伝来の正月ならではのしきたりです。

 

f:id:bkawahara:20200105110943j:plain

 

飲み方は、まず最年長者が最年少者に屠蘇を注いで飲み干し、その最年少者が二番目に若い人に注ぐというように、飲み終えた人が次の人に注いでいきます。
三つ重ねの盃の場合、正式には小・中・大の順番でそれぞれ1杯ずつ飲みますが、略式なら1つの盃に3回に分けて注ぎ、3回に分けて飲みます。