河原文翠の日々是好日

降っても 照っても 日日是好日。泣いても笑っても 今日が一番いい日。

古色蒼然

 

                                     四  字  熟  語

 


                                          古  色  蒼  然

 

   骨董品はこれでいいが、それ以外は人も物も古色蒼然でないほうが好ましい
古色は年月を経て古びた色つや、蒼然は古びたさま、どちらも悪い意味ではないのだが、古色蒼然と形容されたとたんに、どことなく古びていけないのだ、という感じになってしまう。いかにも年月を経て古びたものの良さを評価する人も少なくないが、世間一般でこの四字熟語を使うときはマイナスイメージのほうがずっと強い。

「しかし古都の名所旧跡や国宝級の文物にふれ、いかにも古色蒼然たる雰囲気ににしびれたよ。」と感嘆するのも決して間違った使用法ではない。

 

f:id:bkawahara:20210915101736j:plain

 

敗戦の日

 

                             敗戦の日に想う

 

本日を我が国のマスゴミは、「終戦の日」とか「終戦記念日」と詐称するのを常としますが、歴史的事実は紛れもなく「敗戦」です。

 

f:id:bkawahara:20210815091405j:plain

 

しかしいつまでも、終戦記念日と呼び続けるのは、敗戦でなく終戦と呼ぶ事で、自分達の利益を守っている輩がいるからです。最初に敗戦でなく終戦と呼んだ人達は、陸軍や政府の戦争へ至るやや暴走気味な日本国の運営に、歯止めをかけられずにどちらかと言うと応援した連中なのです。朝日新聞をはじめとするマスゴミや、学校の教師などの教育者たち、議員や町会長などの地域ボスたち等々、戦争を賛美したくせに、その戦争に負けるやいなや戦争責任を負いたくないと考えた卑怯な男達です。

 

彼らにとって、敗戦でなく終戦と言いう言葉は、自分達の悪行を逃れる素晴らしい方便でした。敗戦でなく終戦と呼ぶ事で、あたかも自分達が嫌々戦争に駆り立てられた被害者のような顔をしていられたのです。また、相変わらず支那南朝鮮は、閣僚の靖國参拝について内政干渉を続けていますし、それ以上に憂うべきなのは、それに踊らされている国内反日マスゴミの騒ぎっぷりです。

 

靖国神社とは、「国家のために斃れた先人を如何に慰めるか」という神聖な場所であることを一顧だにしない我が国のマスゴミは、日本人ではないのかと問い質したいものです。善良な一市民であった先人達は、日本国を・日本社会を・愛する家族を守る為に、不本意ながらも銃を取り闘い、戦場に斃れたのです。現代を生きる我々は、その偉大なる先人に感謝しお慰めすると共に、二度と莫迦侵略戦争をしないと約束するべきと考えます。

「敗戦」を「終戦」と言い換え、他人事の様に済ませ、支那南朝鮮の妄言に乗せられ「靖国神社参拝反対」などと叫ぶマスコミ・日教組の悪行を、未来を担う子供達にちゃんと説明するのが、我々大人の責任だと改めて痛感しています。遙か徳島からではありますすが、和服の第一礼装である「紋付袴」に威儀を正し、靖国神社に向かい「二礼、二拍手、一礼」で参拝し、偉大なる先人に感謝しお慰め致します。

 

一汁一菜

 

                                         一 汁 一 菜


          『一汁一菜でよいという提案』
                                                                     土井 善晴著
                                                                          グラフィック社刊 Y1500-

 

f:id:bkawahara:20210717104157j:plain

著者について

土井善晴/料理研究家。1957年、日本の家庭料理の第一人者であった料理研究家土井勝氏の次男として大阪市に生まれる。スイス、フランスでフランス料理を学び、帰国後は老舗の料理店・大阪「味吉兆」で日本料理を修業。土井勝料理学校勤務ののち、1992年に「おいしいもの研究所」を設立。以降、日本の伝統生活文化を現代に生かす術を提案。家庭料理を食の講演会、メディアを通して広く指導。レストラン等のプロデュースなど、活動の幅は多岐にわたる。


内容

食事はすべてのはじまり。大切なことは、一日一日、自分自身の心の置き場、心地よい場所に帰ってくる暮らしのリズムをつくること。その柱となるのが、一汁一菜という食事のスタイル。合理的な米の扱いと炊き方、具だくさんの味噌汁。

 

f:id:bkawahara:20210717104241j:plain


ご飯に味噌汁。良いですね
手間をかけずに味噌と米の味を味わう。おかずはいらない。
日本人は昔からこうして生きてきた。肉だパンだチーズだケーキだと結局長生きすると
一汁一菜におちつく。味噌も私は麦味噌が大好きです。味噌に酢に砂糖で生のキュウリを頂くのも良し残り少ない人生を美味しいものを食べてと言っていた人がいたが
一汁一菜で慎ましく生きるのが理想です。
たまにはしょうが無いから寿司や焼き肉や鰻に行きますが。人生一汁一菜。

 

f:id:bkawahara:20210717104330j:plain

 

貴族ではないのに毎日貴族みたいな生活をしようとしている現代人。
ご飯はレトルトでプレミアムな惣菜と期間限定桜味の割高スタバ、コンビニ限定スイーツ、本当に私たちは満足してるんでしょうか?付加価値ばかりに目を向けて足元を見ませんか、というメッセージは衝撃でした。何でもない日が特別な日だと思わせたいのは企業が儲かるからなのかも知れません。
無理な背伸びはいけませんね。きちんと調理さてれ美しい茶碗に盛られたご飯と季節の野菜の入ったお味噌汁、その基礎的な生活基盤が強固なものだからこそ、一輪の生け花が美しく映えるんですね。素敵だと思いました。

最終回にあたって

 


                                         昭和のあの頃


        郷愁とは、過去の自分に会いにいくこと。
        郷愁とは、かつての“純真目線”を取り戻すこと。
        郷愁とは、沈みがちな“心を浮かせる浮き袋”。
        郷愁とは、この世に1冊しかない“自分だけのアルバム”。

 

                              最終回にあたって

f:id:bkawahara:20210705101452j:plain


あの頃、ラジオはみんなで聴くものだった。テレビはみんなで見るものだった。遊びとは、缶蹴り、チャンバラ、ままごと、みんなで楽しむものだった。食事とは、一家が揃うものだった。買い物かごの中にある物は、食べる物も包装物も、全てが自然に還るものだった。

 

僕は、その何もかもが懐かしい。何もかもが無くなったから、余計にそれが懐かしい。
人間が人間らしく生きる為に必要なのは、心豊かな環境だろう。その環境が過去には有った。今は無い。せめてこの手に欲しいのは、安らかだった過去を笑って語り合える環境だろう。僕はそう思って、拙ブログ「昭和のあの頃」を書き始めた。それは自分だけではなく、友達の、ひいては同世代の方々のためになればいいなと思って書いていた。
忘却の中に眠っている過去を、一つでも二つでも呼び戻し、みんなの笑顔の糧として頂ければ嬉しいと思ったのだ。

 

そのブログも、「その50 アルマイト弁当箱」で最終回を迎えるに至った。読者の皆さんが同感してくれている事が、心強く嬉しく感じている。「昭和は、遠くなりにけり……」と云われるが、我々の中には、「良き昭和」が脈々と生き続けています。これからも「昭和」を語り合って行きたいと熱望しています。

2021年1月18日の書き始めから半年近く、ご愛読有り難う御座いました。   深謝。

アルマイト弁当箱

 

                                         昭和のあの頃


                     過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。
                          それによって、心に喜びを感じさせる。
                          不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。


             その50          アルマイト弁当箱

f:id:bkawahara:20210701074620j:plain

ちょっと前までは、学校や会社に持っていくお弁当箱の定番と言えばアルミ製のお弁当箱、という方も多いのではないでしょうか。多くの方に親しみのある弁当箱とも言えるのがこの「アルミ製の弁当箱」です。

 

最近では保温弁当箱が定番になったり、ちょっとおしゃれに曲げわっぱ弁当箱を使う方などがいるおかげで、すっかり肩身の狭くなったと言えるアルミ製の弁当箱。ここではそんなアルミ弁当箱についての特徴やメリット・デメリットなどについて解説していきます。

アルミ製弁当箱の最大の特徴でもありメリットとなるのが、軽くて丈夫であるという点でしょう。特にお母さんが子供に持たせる弁当箱のド定番と言えばこのアルミ製弁当箱だったと言えるでしょう。多少落としても割れたり壊れたりしにくく、プラスチックのお弁当箱特有の色素の沈着もありません。そして油汚れなどを含めた汚れ落としが非常に簡単な点は、忙しいお母さんを非常に助けたことでしょう。

 

最近のアルミ製弁当箱は、アルマイトという人工的な処理を加えることによってさらに強度が上がっており、非常にサビに強い点なども大きなメリットの一つと言えるでしょう。デメリットとしては、プラスチック素材のお弁当箱ほど現在は種類も多くなく、形や大きさが限られるという点においてもデメリットであると感じる方がいらっしゃるようです。

 

一時期アルミ製弁当箱を使用すると、アルミの一部分が溶け出して人体に悪影響を及ぼす、果てはアルツハイマーの原因になるというような説がありましたが、これは現在誤りであるとされています。アルミ製弁当箱からでるアルミ成分は、食物や水、空気中から通常摂取するアルミ成分にくらべて極微量にすぎず、人体への影響はないとのこと。そこまで神経質になる必要はないと言えるのではないでしょうか。

手押しポンプ井戸

 

                                      昭和のあの頃


                    過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。
                       それによって、心に喜びを感じさせる。
                       不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。


            その49      手押しポンプ井戸

f:id:bkawahara:20210627090121j:plain

手押しポンプ(ておしポンプ)は、手でハンドルを押し下げて水を吸い上げるポンプである。主に井戸で用いられるのが見かけられる。

浅井戸用ポンプでは、大気圧によって井戸水を吸上げる。ハンドルに連結されたピストンは本体内部を真空状態にする。そして、大気圧によって水が吸い上げられ、シリンダー内部に入ってくる。すなわち、理論上大気圧である1気圧分の10メートルまで汲み上げることができる。実用上は、吸込揚程は最大7-8メートルまでである。

 

昭和30年代後半、水道が普及するまでは、日本中のどこの家でも見られた。また、となりのトトロでメイとサツキがこの井戸で水を汲むシーンが有名になったため、「トトロの井戸ポンプ」の愛称で現在も親しまれている。 その後、次第に電動井戸ポンプに置き換わり、さらに、水道の普及によって、一般家庭では井戸が使用されなくなり、農事用以外ではあまり見かけなくなった。

 

しかしながら、阪神・淡路大震災以降、災害時の生活用水・雑用水の確保に大いに役立ち見直されるようになり、各自治体によって災害手押しポンプ井戸登録も行われている。公園や公共施設にも多く設置されるようになった。現在でも寺院の墓地の水汲み用の井戸として使われることが多い。

 

水道の蛇口と違って水が出しっぱなしになることがなく、震災時にも利用できること、風情があり子供への教育になることや、構造がシンプルであるため壊れにくく、メンテナンスが簡単であること……などがメリットに挙げられる。

買い物かご

 

                                      昭和のあの頃


                過ぎ去った遠い日々に、思いを馳せる。
                     それによって、心に喜びを感じさせる。
                     不安なコロナ時代、良かったことを考えながら。


                   その48    買い物かご

f:id:bkawahara:20210623105538j:plain

みなさんのお家では、毎日の食事の材料を何処へ買いに行きますか?
多くの人が、スーパーやコンビニを利用しているのではないでしょうか。スーパーが広まる前は、野菜は八百屋、魚は魚屋、豆腐は豆腐屋と品物ごとに別々のお店で売っていました。そして、みんなが買い物籠を持って買い物へ行っていました。竹などの自然素材で編あみこまれた買い物籠は古くから使われていました。

しかし、石油を材料とするビニール製品が多く作られるようになった昭和30 年代頃には、買い物籠も竹からビニールで包まれた針金製の籠が多く使われるようになります。針金製の籠は形が安定しているため、そのまま自転車の荷台にしばりつけることもできました。また、デザイン的にもカラフルなビニールが使用され、時代に応じた新たなデザインの籠となりました。そんな針金製の買い物籠も、買い物をするとビニール製のレジ袋がもらえるスーパーの普及に合わせて、しだいに使われなくなりました。

しかし、昨今のスーパーやコンビニのレジ袋の有料化にあたり、エコバッグを持つ人が増えてきました。限りある資源を大切にしていくためにも、レジ袋は使わないようにしていきたいものですよね。