河原文翠の日々是好日

降っても 照っても 日日是好日。泣いても笑っても 今日が一番いい日。

「豆まき」


       「豆まき」の豆は大豆?落花生?
               鬼のスタイルの意味は?

 


2月3日は雑節の一つ「節分」です。本来は立春立夏立秋立冬のそれぞれ前日が「節分」で、年に4回ありますが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分は大晦日のようなもの。という訳で、節分といえば立春の前日を指すようになりました。

 

f:id:bkawahara:20200203102815j:plain

 

節分といえば「豆まき」ですね。豆まきには、新しい年を迎えるために、邪気払いをするという意味があります。 ところで、なぜ豆をまくのでしょうか。豆まきで使われる豆は、五穀の中でも穀霊が宿るといわれる大豆です。豆が「魔滅」、豆を煎ることで「魔の目を射る」ことに通じるため、煎った大豆を使い、これを「福豆」といいます。

さて、追い払われる方の「鬼」ですが、鬼は邪気の象徴です。その姿は、角と牙をはやした恐ろしい形相で、虎皮の服を着ています。なぜこんな格好をしているかというと、それは鬼が出入りする「鬼門」が丑寅(北東)の方角なので、牛の角と虎の牙をもち、虎皮の服を着た姿として定着したようです。

 

f:id:bkawahara:20200203102857j:plain

f:id:bkawahara:20200203102909j:plain

 

最近は、豆まきに落花生を使うという方も増えています。 理由としては、まいた後の片づけが簡単とか、殻付きで拾って食べるのに衛生的、近くに落花生の産地があるから、などの理由があげられています。古くからの風習も時を経て様変わりしていくことはたくさんありますね。

 

f:id:bkawahara:20200203102942j:plain

 

恵方巻もそのひとつ。もともとは大阪発祥ですが、今では全国区。ちなみに今年は「西南西やや西」が恵方で、そちらを向いて食べると良いそうです。

「鶏始乳」


    
                       七十二候の最終候「鶏始乳」
                 酒粕料理で温まろう

 


1月30日から七十二候の「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」になります。春の到来を感じた鶏が鳥屋に入って卵を産み始める頃という意味です。

 

f:id:bkawahara:20200131104459j:plain

 

 

風邪気味のときなどはゆっくりからだを休めるのが一番ですが、栄養豊富な「たまご酒」もおすすめです。卵白に含まれる「リゾチーム」という酵素は風邪薬にも使われている成分で、殺菌効果と免疫力を高める働きがあります。「風邪にたまご酒」とは単に栄養補給だけではない、理にかなった習慣でもあります。

 

f:id:bkawahara:20200131104530j:plain

f:id:bkawahara:20200131104547j:plain

 

また、寒い季節にからだを温める食べ物として「酒粕」もおすすめです。日本酒を作る工程でできる酒粕には、お米の豊富な栄養が含まれています。たんぱく質、炭水化物、食物繊維、ビタミン類、有機酸、ミネラルなどが含まれているほか、ペプチドやアミノ酸、麹菌、酵母菌由来のβ‐グルカン、葉酸なども含まれているそう。
酒粕に砂糖を加えてお湯で煮溶かして「甘酒」にしたり、鮭や野菜を煮てみそと酒粕で味を整える「石狩鍋」にしたりして味わってみてはいかがでしょう。おいしく、からだを芯から温めてくれます。

 

「藤山健康文化公園」


          「藤山健康文化公園」


愛媛県今治市の「藤山健康文化公園」へ行って来ました。

 

f:id:bkawahara:20200129103912j:plain

f:id:bkawahara:20200129103924j:plain

f:id:bkawahara:20200129103943j:plain

 

「蝋梅」が咲いているとの情報で駆け付けました。さらには「梅の開花」や「河津桜の開花」も期待していましたが、残念ながら時期尚早でした。しかし、着実に「春」が近づいていると感じた撮影行でした。

 

f:id:bkawahara:20200129104023j:plain

f:id:bkawahara:20200129104037j:plain

 

「蝋梅」
中国原産の落葉樹であり、早生種では12月頃に、晩生種でも2月にかけて半透明でにぶいツヤのある黄色く香り高い花がやや下を向いて咲く。蝋梅の名は、半透明でにぶいツヤのある花びらがまるで蝋細工のようであり、かつ臘月(ろうげつ:旧暦12月)に咲くことにちなむという。

 

f:id:bkawahara:20200129104106j:plain

f:id:bkawahara:20200129104121j:plain

 

瀬戸内海の夕日

                                             瀬戸内海の夕日

 

「綱敷天満神社の梅」「大角海浜公園の水仙」と撮影を充分に楽しんだ後、松山市への帰り道での「夕日」です。

  

f:id:bkawahara:20200127134442j:plain

f:id:bkawahara:20200127134455j:plain

 

「日本の夕陽百選」などには選ばれてはいない、極ありふれた海辺の「夕日」ですが、海岸の砂浜から眺めるサンセットは素晴らしいの一言です。波音を聞きながら、ゆったりと眺めるのは正に「癒やしの一時」ですねぇ。これこそ「日本の原風景」の一つだと感動しました。

 

f:id:bkawahara:20200127134529j:plain

f:id:bkawahara:20200127134541j:plain

f:id:bkawahara:20200127134554j:plain

 

「若草山焼き」

        
          奈良「若草山焼き」は冬の風物詩

 


毎年1月の第4土曜日に、奈良公園内で「若草山焼き」が行われます。

 

f:id:bkawahara:20200125100331j:plain

 

若草山とは、全面芝生に覆われた丘が3つ連なったなだらかな山で、奈良公園の名物でもある鹿も見られます。頂上には鶯塚古墳(うぐいすづかこふん)という大きな前方後円墳があります。「若草山焼き」の起源は、この鶯塚古墳に眠る霊魂を鎮めるための祭礼として、江戸時代末期ごろに若草山に隣接する東大寺興福寺奈良奉行所が立会いの下、山焼きをするようになったなど諸説あります。

 

f:id:bkawahara:20200125100409j:plain

f:id:bkawahara:20200125100422j:plain

f:id:bkawahara:20200125100435j:plain

 

若草山焼き」が夜に行われるようになったのは明治の頃からで、現在は若草山焼きの前に「奈良礼讃大花火」が行われます。若草山の一重目山頂から数百発の花火が打ち上げられ、その後一斉に若草山に火が点けられます。若草山焼きの火は春日大社・春日の大とんどで採火された御神火を移したものです。
冬の花火も珍しく美しいものですが、その後、夜空を赤く染めて燃え上がる炎に包まれた若草山の姿も壮観です。

綱敷満神社


                                      綱敷天満神社  (愛媛県今治市桜井)

 

f:id:bkawahara:20200124105824j:plain

f:id:bkawahara:20200124105836j:plain


菅原道真大宰府へ左遷される途中、燧灘の壬生川沖で嵐に遭ったが、現宮司の祖先である広川修善と里人に助けられて志島東端に漂着した。急なことで敷物が無く、漁網を敷いて敷物の代わりとしたことから「綱敷」の社名が付いたとされる。
鮮魚を里人に献上されるなどの厚意に感じた道真は梶柄に自像を刻み「私は菅原道真である。もし私が無事帰洛できたなら、この像を証拠として都を訪ねなさい。私が配地で没したと耳にしたなら、この像を素波神(そばがみ)と称し祀るように」と述べた。

道真は大宰府にて没し、素波神は当地南端の祠に祀られることとなった。時は下って享保5年(1720年)6月、伊予松山藩主松平定英の命により、現在地に社殿が築かれた。

 

f:id:bkawahara:20200124105919j:plain

f:id:bkawahara:20200124105930j:plain

 

綱敷天満神社がある「志島ヶ原」は、日本の白砂青松100選に選ばれ、国の名勝地にも指定されている景勝地。11ヘクタールの広大な敷地には、約2500本もの老松に覆われた浜辺を散策できる散歩道や、菅原道真ゆかりの「梅の名所」としても知られ、春になると梅園に白やピンクの可憐な花が咲き誇り、夏には多くの海水浴客で海岸が賑わうなど、四季折々の自然を堪能できる歴史と風情溢れる場となっています。

 

f:id:bkawahara:20200124110007j:plain

f:id:bkawahara:20200124110111j:plain

 

大角浜公園


       角海浜公園 (おおすみかいひんこうえん)

 

f:id:bkawahara:20200122102149j:plain

f:id:bkawahara:20200122102201j:plain

 

愛媛県の最北端の岬である大角鼻に造られた公園。来島海峡大橋や瀬戸内海に浮かぶ島々を一望することができます。園内にはツワブキや野地菊の群生が見られるほか、春の訪れを告げる河津桜水仙など、四季折々の違った花々が咲き誇る花の名所となっています。

 

f:id:bkawahara:20200122102244j:plain

f:id:bkawahara:20200122102256j:plain

 

また、園内をぐるりと回ることのできる遊歩道や、海の近くまで降りられる階段、ベンチや休憩小屋も設置されており、自然を感じながらゆっくりとした時間を過ごすことができます。先日、水仙を撮りに馳せ参じましたが、ちょうど見頃でした。

 

f:id:bkawahara:20200122102328j:plain

f:id:bkawahara:20200122102339j:plain